8月のテーマ
『ごはん も めん も』
--------------------------------------------------------------------
*献立
茄子と厚揚げの豆鼓炒め
ししとうのカレー風味
人参のせん切りレモンサラダ
芋葛餅
ぶっかけ素麺
5分搗きごはん
*使用した食材
茄子、ししとう、人参、じゃがいも、長ねぎ、いんげん、大葉、レモン、ニンニク、厚揚げ、豆鼓、ガラムマサラ、かつおぶし、海塩、なたね油、ココナッツオイル、オリーブ油、醤油、アップルビネガー、葛粉、昆布だし、そうめん、5分搗き米
*上の画像が表示されない方はこちら click!
*教室メンバーからのご感想
月1回の612の食べ物教室は、
日々の雑多な生活をリセットする日です。
実は先日までとても忙しくて、徹夜続いたんですが、
教室で包丁片手にまな板でサクサク切っていると、
一気にストレスから解放されました。
今回は茄子と紫蘇を使った料理でした。
夏の食材である茄子とかジャガイモは身体を冷やすそうですが、
身体を温める葛をいれたりと、調理法によって身体を暖めるほうに
むかわせることができるのは発見でした。
夏はクーラーなどで、むしろ身体が冷えすぎてますからね。
今月も、身体においしいく、自分もハッピーになれました。
ごちそうさまでした。
(S・N様 男性)
*612食べ物教室の詳しいことはこちらから>>
*まずは、お試し受講から>>
*お申し込みはこちらから>>
『ごはん も めん も』
--------------------------------------------------------------------
*献立
茄子と厚揚げの豆鼓炒め
ししとうのカレー風味
人参のせん切りレモンサラダ
芋葛餅
ぶっかけ素麺
5分搗きごはん
*使用した食材
茄子、ししとう、人参、じゃがいも、長ねぎ、いんげん、大葉、レモン、ニンニク、厚揚げ、豆鼓、ガラムマサラ、かつおぶし、海塩、なたね油、ココナッツオイル、オリーブ油、醤油、アップルビネガー、葛粉、昆布だし、そうめん、5分搗き米
*上の画像が表示されない方はこちら click!
*教室メンバーからのご感想
月1回の612の食べ物教室は、
日々の雑多な生活をリセットする日です。
実は先日までとても忙しくて、徹夜続いたんですが、
教室で包丁片手にまな板でサクサク切っていると、
一気にストレスから解放されました。
今回は茄子と紫蘇を使った料理でした。
夏の食材である茄子とかジャガイモは身体を冷やすそうですが、
身体を温める葛をいれたりと、調理法によって身体を暖めるほうに
むかわせることができるのは発見でした。
夏はクーラーなどで、むしろ身体が冷えすぎてますからね。
今月も、身体においしいく、自分もハッピーになれました。
ごちそうさまでした。
(S・N様 男性)
*612食べ物教室の詳しいことはこちらから>>
*まずは、お試し受講から>>
*お申し込みはこちらから>>
612ファーム
9月「畑の教室」のご案内
猛烈に暑い日が続いています。
残暑はいつまでなのでしょうか。
こんな中でも612ファームは秋の種蒔き時となりました。
只今のファームといえば、やっとカラードピーマン、
きゅうりがぐんぐん育ってきて、トマトもちらほらと。
本格的に夏やさいが元気に収穫期になってきた所です。
皆様がいらっしゃる9月中旬は、トマトがもっともおいしい時
となる予定です。赤トンボもそろそろでしょうか。
高原のファームで秋の日をのんびりゆっくりお過ごし下さい。
たなか れいこ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
9月「畑の教室」のご案内
猛烈に暑い日が続いています。
残暑はいつまでなのでしょうか。
こんな中でも612ファームは秋の種蒔き時となりました。
只今のファームといえば、やっとカラードピーマン、
きゅうりがぐんぐん育ってきて、トマトもちらほらと。
本格的に夏やさいが元気に収穫期になってきた所です。
皆様がいらっしゃる9月中旬は、トマトがもっともおいしい時
となる予定です。赤トンボもそろそろでしょうか。
高原のファームで秋の日をのんびりゆっくりお過ごし下さい。
たなか れいこ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
● 場所:蓼科612ファーム(茅野市北山)現地集合・現地解散・雨天決行
*お申し込み後に詳しいご案内を差し上げます。
● 開催日:'11年9月17日(土)・18日(日)
● 時間:17日(土)11:00~17:00/18日(日)7:00~13:00
● 参加費(1名様分料金・税込)
両日(9/17・18) ¥17,000/¥16,500-(メンバー) *食事4回・お茶を含む
9/17のみ ¥12,000/¥11,500-(メンバー) *食事2回・お茶を含む
9/18のみ ¥ 7,250/¥ 6,750-(メンバー) *食事2回・お茶を含む
*612教室メンバー、612コレクションメンバー、その同行されるご家族・ご友人はメンバー価格となります。
*お子さまのご参加料金は、1~3才未満50%、3才以上未就学児 80%、小学生以上は100%です
*季節により開催時間・参加費が異なります。
● 定員:20名(両日共最少遂行人員5名)

ご不明な点がございましたら、お気軽にメールでお問い合わせ下さい。 mail.info612@leo.interq.or.jp
お問い合わせ・お申し込みは、お電話でもどうぞ。 tel.03-3406-6128
(電話受付:12:00~19:00 定休日:日・月・祝祭日)
次回の開催は、10月8日(土)・9日(日)です。
*612食べ物教室メンバーの「畑の教室」体験記 「晴耕雨食~612食べ物教室的~」
*畑の教室のphotoアルバムもご覧下さい。
'11年7月*畑の教室・1日目のphotoアルバム 写真をクリックするとアルバムページに移動します。
'11年7月*畑の教室・2日目のphotoアルバム 写真をクリックするとアルバムページに移動します。
----------------------------------------
’11.7月30日(土)at 612ファーム
「畑の教室」photoアルバム
-----------------------------------------
*約40枚あります。
*左の大きい画像をクリックすると
アルバムのページに移動します
*左の画像が表示されない方はこちら click!
----------------------------------------
’11.7月31日(日)at 612ファーム&612コレカラハウスフォレスト
「畑の教室」photoアルバム
-----------------------------------------
*約40枚あります。
*左の大きい画像をクリックすると
アルバムのページに移動します
*左の画像が表示されない方はこちら click!
7月のテーマ
『熱々料理で暑さに勝つ! …冷えとりはこの食べ物で… 』
--------------------------------------------------------------------
*献立
牛スネ肉のトマト煮込み
じゃがいもとアボカドのサラダ
いんげんとゆで大根のえごま和え
小豆入り玄米こはん
大根葉のみそ汁
*使用した食材
トマト、玉ねぎ、じゃがいも、アボカド、赤玉ねぎ、いんげん、大根、大根葉、サンチュ、ブラウンマッシュルーム、ニンニク、花豆、牛スネ肉、えごま、海塩、バルサミコ、アップルビネガー、オリーブ油、フラックスオイル、葛粉、昆布だし汁、醤油、豆味噌、玄米、小豆
*上の画像が表示されない方はこちら click!
*教室メンバーからのご感想
今回のクラスでは、 出来上がったお料理のぴかぴかした感じや、いただいた野菜の美味しさはもちろんのことなのですが、食材についてのお話が特に印象に残っています。
食と経済の関係、玄米を水に浸けてから炊く理由、今までずっと関わってきた食材なのに知らなかったことがたくさんありました。
より良く生きるためにはより良く食べること、そのためにはより良く知ることが必要なのだと、よく言われています。
612の皆さんの地に足の着いた姿を拝見して、あらためてその言葉を実感しました。
教わったことの全てを実行することは難しいですが、少しでもできることを長く細く続けていければ…と思っています。
(K・S様 女性)
*612食べ物教室の詳しいことはこちらから>>
*まずは、お試し受講から>>
*お申し込みはこちらから>>
『熱々料理で暑さに勝つ! …冷えとりはこの食べ物で… 』
--------------------------------------------------------------------
*献立
牛スネ肉のトマト煮込み
じゃがいもとアボカドのサラダ
いんげんとゆで大根のえごま和え
小豆入り玄米こはん
大根葉のみそ汁
*使用した食材
トマト、玉ねぎ、じゃがいも、アボカド、赤玉ねぎ、いんげん、大根、大根葉、サンチュ、ブラウンマッシュルーム、ニンニク、花豆、牛スネ肉、えごま、海塩、バルサミコ、アップルビネガー、オリーブ油、フラックスオイル、葛粉、昆布だし汁、醤油、豆味噌、玄米、小豆
*上の画像が表示されない方はこちら click!
*教室メンバーからのご感想
今回のクラスでは、 出来上がったお料理のぴかぴかした感じや、いただいた野菜の美味しさはもちろんのことなのですが、食材についてのお話が特に印象に残っています。
食と経済の関係、玄米を水に浸けてから炊く理由、今までずっと関わってきた食材なのに知らなかったことがたくさんありました。
より良く生きるためにはより良く食べること、そのためにはより良く知ることが必要なのだと、よく言われています。
612の皆さんの地に足の着いた姿を拝見して、あらためてその言葉を実感しました。
教わったことの全てを実行することは難しいですが、少しでもできることを長く細く続けていければ…と思っています。
(K・S様 女性)
*612食べ物教室の詳しいことはこちらから>>
*まずは、お試し受講から>>
*お申し込みはこちらから>>
| h o m e |