10月のテーマ
『ほんの少しの味噌が味の決め手』
--------------------------------------------------------------------
*献立
手羽とれんこん・じゃがいもの煮込み
焼き茄子と青菜のおひたしの和え物
ひじきのサラダ
小豆・もち米入り五分搗きごはん
*使用した食材
れんこん、じゃがいも、ミニトマト、茄子、小松菜、まびき大根葉、玉ねぎ、四角豆、しょうが、ニンニク、乾燥ひじき、地鶏手羽元、地鶏手羽先、オリーブ油、フラックス油、レモンオリーブ油、昆布だし汁、海塩、豆みそ、醤油、アップルビネガー、葛粉、レーズン、うるち米、もち米、小豆
*上の画像が表示されない方はこちら click!
*教室メンバーからのご感想
<今月料理してみて>
仕事が立て込んでいて疲れていたので、手を切らないか心配だった。
薄切りを下まできれいに切ることがやはり難しい。包丁のキレもあるのだろうが。
<今月食べてみて>
みそのスープが美味しかった。しょうがが効いているので、みそ汁とも違い、レンコンで温まるのだろうと思う。
四角豆のサラダが美味しかった。オイルとレモンオリーブ油のおかげなのか。
<今月学んだこと>
まだまだ知らない食材(野菜もオイルも)が世の中にたくさんあるなぁと思った。
しかも新しい食材が美味しいし。
<今月のポイント>
忙しくても、ごはん、みそ汁、漬物があればという事。暑かったのでみそ汁は飲んでいなかった。これから3つしっかりとって体調を整える様にしよう。
<今月の感想>
忙しくて来れないかと思ったけど、来て良かった。
食べた後、体調も整うし、またこれで1ヶ月頑張れると思う。
(T・E様 男性)
*612食べ物教室の詳しいことはこちらから>>
*まずは、お試し受講から>>
*お申し込みはこちらから>>
『ほんの少しの味噌が味の決め手』
--------------------------------------------------------------------
*献立
手羽とれんこん・じゃがいもの煮込み
焼き茄子と青菜のおひたしの和え物
ひじきのサラダ
小豆・もち米入り五分搗きごはん
*使用した食材
れんこん、じゃがいも、ミニトマト、茄子、小松菜、まびき大根葉、玉ねぎ、四角豆、しょうが、ニンニク、乾燥ひじき、地鶏手羽元、地鶏手羽先、オリーブ油、フラックス油、レモンオリーブ油、昆布だし汁、海塩、豆みそ、醤油、アップルビネガー、葛粉、レーズン、うるち米、もち米、小豆
*上の画像が表示されない方はこちら click!
*教室メンバーからのご感想
<今月料理してみて>
仕事が立て込んでいて疲れていたので、手を切らないか心配だった。
薄切りを下まできれいに切ることがやはり難しい。包丁のキレもあるのだろうが。
<今月食べてみて>
みそのスープが美味しかった。しょうがが効いているので、みそ汁とも違い、レンコンで温まるのだろうと思う。
四角豆のサラダが美味しかった。オイルとレモンオリーブ油のおかげなのか。
<今月学んだこと>
まだまだ知らない食材(野菜もオイルも)が世の中にたくさんあるなぁと思った。
しかも新しい食材が美味しいし。
<今月のポイント>
忙しくても、ごはん、みそ汁、漬物があればという事。暑かったのでみそ汁は飲んでいなかった。これから3つしっかりとって体調を整える様にしよう。
<今月の感想>
忙しくて来れないかと思ったけど、来て良かった。
食べた後、体調も整うし、またこれで1ヶ月頑張れると思う。
(T・E様 男性)
*612食べ物教室の詳しいことはこちらから>>
*まずは、お試し受講から>>
*お申し込みはこちらから>>
612食べ物教室 スペシャル講座
「野菜でおせち」お申し込み受付中!
伝統的なおせちを代々受け継いでいくことも素敵なことです。
現代に生きる私たちは、ハレとケの区別なくちょっと食べ過ぎ位な日常。
かえって新春を迎えるお祝いの膳は滋味深い野菜を主役に
しつらえはお正月らしく…が、気持ちも晴れやかに
なるのではないでしょうか。
れんこん・ごぼう・大根・人参・里芋などの根菜や
お豆を中心として、白バルサミコなどイタリアの調味料も使い
手軽にできる野菜のおせち料理を実際に厨房で作って
ゆっくり味わっていただきます。
お正月前のリハーサル方々ご参加下さい。
たなか れいこ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「野菜でおせち」お申し込み受付中!
伝統的なおせちを代々受け継いでいくことも素敵なことです。
現代に生きる私たちは、ハレとケの区別なくちょっと食べ過ぎ位な日常。
かえって新春を迎えるお祝いの膳は滋味深い野菜を主役に
しつらえはお正月らしく…が、気持ちも晴れやかに
なるのではないでしょうか。
れんこん・ごぼう・大根・人参・里芋などの根菜や
お豆を中心として、白バルサミコなどイタリアの調味料も使い
手軽にできる野菜のおせち料理を実際に厨房で作って
ゆっくり味わっていただきます。
お正月前のリハーサル方々ご参加下さい。
たなか れいこ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
● 日程:'10年12月 3日(金)13:00~16:00 空席ございます
12月12日(日)13:00~16:00 満席となりました
追加12月12日(日)17:30~20:30 若干空席ございます
*3日と12日のお料理の内容は同じです。
● 会場:食のギャラリー612 港区南青山7-9-3
● ご参加費:¥11,000(税込)/各回
● 定員:10名/各回

*お申し込みいただきました後、ご参加費のお振込先をご案内致します。
*一旦お支払いいただきましたご参加費は、ご参加者のご都合によるキャンセル の場合でもお返しできませんこと、あらかじめご了承下さい。
ご不明な点がございましたら、お気軽にメールでお問い合わせ下さい。 mail.info612@leo.interq.or.jp
お問い合わせ・お申し込みは、お電話でもどうぞ。 tel.03-3406-6128
(電話受付:12:00~19:00 定休日:日・月・祝祭日)
只今発売中の「天然生活 2010年12月号」で、
伊藤まさこさんに蓼科のコレカラハウスで取材をしていただいた
「水を汚さない料理と片付け」という記事が掲載されています。
誌面で紹介しております「松の力(液体マルチ洗剤)」は、
こちらからご購入いただけます→ click!
また、今回の取材で原稿を書いて下さったライターの田中のり子さんが
ご自身のブログで「松の力」をご紹介して下さいました。
こちらもぜひご覧下さい!
「small talk」http://noricoco.exblog.jp/
伊藤まさこさんに蓼科のコレカラハウスで取材をしていただいた
「水を汚さない料理と片付け」という記事が掲載されています。
誌面で紹介しております「松の力(液体マルチ洗剤)」は、
こちらからご購入いただけます→ click!
また、今回の取材で原稿を書いて下さったライターの田中のり子さんが
ご自身のブログで「松の力」をご紹介して下さいました。
こちらもぜひご覧下さい!
「small talk」http://noricoco.exblog.jp/
![]() | 天然生活 2010年 12月号 [雑誌] (2010/10/20) 不明 商品詳細を見る |
お申し込み受付は終了致しました。
ありがとうございました。
612食べ物教室 短期集中講座
「自分の体を見つめる講座」
体に不調があったり、なんだか滞りがある様に感んじていたり、
最近太ったかな、お肌の調子が…などと思っていても
日常生活に追われていて改善することができないでいる方が多い最近
又、不調は専門家や薬で治してもらうものと思っている方も多い様です。
私達の体の60兆個とも言われている細胞のひとつひとつは
口から入ってくる食べ物でできています。
食べ物の力で一人ひとりが本来持っている自然治癒力を目覚めさせる
ことで、色々な不具合・不調は解消されていきます。
食べた物は24時間で私達の細胞に置き変わっていきます。
案外、食べ物で体を変えていくことは近道かもしれません。
化学薬は、私達の体の根本を治すものではない様です。
「自分の体を見つめる講座」のプログラムで長年血圧を下げる薬を飲んでいた方が
わずかな期間で血圧が正常になり、医師が首をかしげたということも
ありました。4日間のプログラムで1~3kg体重が落ちた方も、
例を挙げたらキリがない位、20代からご年配者まで
受講されたお一人・お一人必ず自分の体の声を感じることができる
のもおもしろいですが、当然と言えば、当然のことです。
今、不調を感じている方、人間ドックの代わりに、お誕生日を機会に…
重大疾病になってお金をかけるより、「自分の体を見つめる講座」で
ご自分の体の声を聞ける様になると、その後はとても楽になります。
ちょっと不調を感じても、ご自分で調整ができる様になります。
「自分の体を見つめる講座」では、食べ物と体の関係の基本などの
レクチャーと体と心を再生させる食事プログラムによる良質でおいしい
食事を毎日たっぷりお召し上がりいただきます。
医食同源、食の本質的なこと、私達の体のあたりまえを知ると、
毎日を快適に暮らす方法がわかってきます。
断食などと異なり、普通に仕事をしながらできる集中講座で
あなたのこれからが楽しいものになるはずです。
たなか れいこ
ありがとうございました。
612食べ物教室 短期集中講座
「自分の体を見つめる講座」
体に不調があったり、なんだか滞りがある様に感んじていたり、
最近太ったかな、お肌の調子が…などと思っていても
日常生活に追われていて改善することができないでいる方が多い最近
又、不調は専門家や薬で治してもらうものと思っている方も多い様です。
私達の体の60兆個とも言われている細胞のひとつひとつは
口から入ってくる食べ物でできています。
食べ物の力で一人ひとりが本来持っている自然治癒力を目覚めさせる
ことで、色々な不具合・不調は解消されていきます。
食べた物は24時間で私達の細胞に置き変わっていきます。
案外、食べ物で体を変えていくことは近道かもしれません。
化学薬は、私達の体の根本を治すものではない様です。
「自分の体を見つめる講座」のプログラムで長年血圧を下げる薬を飲んでいた方が
わずかな期間で血圧が正常になり、医師が首をかしげたということも
ありました。4日間のプログラムで1~3kg体重が落ちた方も、
例を挙げたらキリがない位、20代からご年配者まで
受講されたお一人・お一人必ず自分の体の声を感じることができる
のもおもしろいですが、当然と言えば、当然のことです。
今、不調を感じている方、人間ドックの代わりに、お誕生日を機会に…
重大疾病になってお金をかけるより、「自分の体を見つめる講座」で
ご自分の体の声を聞ける様になると、その後はとても楽になります。
ちょっと不調を感じても、ご自分で調整ができる様になります。
「自分の体を見つめる講座」では、食べ物と体の関係の基本などの
レクチャーと体と心を再生させる食事プログラムによる良質でおいしい
食事を毎日たっぷりお召し上がりいただきます。
医食同源、食の本質的なこと、私達の体のあたりまえを知ると、
毎日を快適に暮らす方法がわかってきます。
断食などと異なり、普通に仕事をしながらできる集中講座で
あなたのこれからが楽しいものになるはずです。
たなか れいこ
● 開催:'10年10月29日(金)~11月5日(金)…食事プログラムの期間
*10月29(金)・30(土)・31(日)・11月3日(水・祝) の4日間は612にお越しいただき、
それ以外の日程は、食事プログラムの食事をご自宅や会社で召し上がるだけです。
*食事プログラムの食事はすべて612で用意致します。
*8日間の受講が難しい場合は、開講中の連続4日間でご参加可能です。ご相談下さい。
● 会場:食のギャラリー612 港区南青山7-9-3
● 講座費用:8日間集中 ¥169,200(税込)/ 4日間も受付 ¥137,800(税込)
*講座費用には、受講料の他、講座期間中口にする
すべての物(食事・水・お茶・おやつ等)一式の費用が含まれます。
● 定員:8名
● 日程
10月29日(金)19:00~21:00 説明会・食事プログラム
10月30日(土)16:00~20:00 レクチャー・食事プログラム
10月31日(日)15:00~19:00 レクチャー・食事プログラム
11月 1日(月)食事プログラム
11月 2日(火)食事プログラム
11月 3日(水)14:00~18:00 レクチャー・食事プログラム
11月 4日(木)食事プログラム
11月 5日(金)食事プログラム
*水色表記は、612で開催の講座となります。
*グレー表記は、ご自宅、又は会社での食事プログラムとなります。
*10月29日(金)夕食~11月5日(金)の間は、一般の食事はとることができません。
*期間中18時まで口にするものはほんのわずかな量で、食事プログラムの夕食をたっぷりお召し上がりいただきます。
*当講座は、普段通りにお仕事をしながら受講することができます。
*時間の都合が少し合わない場合、どうしても外食が入る場合はご相談下さい。
*20才以上であれば、男性・女性問わずご参加いただけます。
*病院での治療又は、投薬中の方は医師にご相談の上ご参加ください。
*ご希望の方には、講座期間の前の日程(スケジュールの都合がつかない方は終了後)で、
お一人1回30分程度、個人面談をお受けします。

*受講お申し込みいただきました後、612よりご参加費のお振込先などのご案内をさせていただきます。
*定員に達しましたら、お申込みを締め切らせていただきます。
ご不明な点がございましたら、お気軽にメールでお問い合わせ下さい。 mail.info612@leo.interq.or.jp
お問い合わせ・お申し込みは、お電話でもどうぞ。 tel.03-3406-6128
(電話受付:12:00~19:00 定休日:日・月・祝祭日)
お申し込み受付は終了致しました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
612食べ物教室メンバー
'10. Organicボジョレーヌーボー
&
612Farmのトマトソースでパスタを楽しむ会
うれしいことに今年もボジョレー地区のぶどうの出来は良く
ヌーボーも期待できそうです。
612ファームのトマト(ミニトマト、ブラックトマト、イタリアントマト)は
昨年の落ちた実から自然発芽したものが育って実がなったものです。
水も肥料もあげてないのに、たくましくおいしく育ちました。
この自然の恵みのトマトはとびっきりのパスタソースになります。
フランスの大地の恵みのオーガニックボジョレーヌーボーと
蓼科の自然が育んだトマトのパスタで
晩秋のひとときを楽しみませんか。
アルコールを召し上がらない方も大歓迎!
ご家族、お友達をさそっていらして下さい。
たなか れいこ
'10. Organicボジョレーヌーボー
&
612Farmのトマトソースでパスタを楽しむ会
うれしいことに今年もボジョレー地区のぶどうの出来は良く
ヌーボーも期待できそうです。
612ファームのトマト(ミニトマト、ブラックトマト、イタリアントマト)は
昨年の落ちた実から自然発芽したものが育って実がなったものです。
水も肥料もあげてないのに、たくましくおいしく育ちました。
この自然の恵みのトマトはとびっきりのパスタソースになります。
フランスの大地の恵みのオーガニックボジョレーヌーボーと
蓼科の自然が育んだトマトのパスタで
晩秋のひとときを楽しみませんか。
アルコールを召し上がらない方も大歓迎!
ご家族、お友達をさそっていらして下さい。
たなか れいこ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
● 場所:食のギャラリー612
● 開催日:10年11月19日(金)20:00~21:30
● 会費:¥3,150(税込・アルコール別)
*ボジョレーヌーボーは、当日キャッシュオンデリバリーとなります。
● 対象:612食べ物教室メンバー、教室関係者
*今回は席に限りがあるため、612食べ物教室メンバー・教室関係者のみとなります。
▼ メール・お電話にてお申し込み下さい。
お申し込み受付は終了致しました。ありがとうございました。
mail.info612@leo.interq.or.jp
tel.03-3406-6128(電話受付:12:00~19:00 定休日:日・月・祝祭日)
| h o m e |